2023年7月、摂氏38度を超えた酷暑の都内某所。冷房がきいた部屋のなかで、冬のことを考えてます。 それにしてもですよ、この酷暑と温暖化のせいで来たる冬も短いシーズンになってしまうのでしょうか。スキー&スノボなくして生きていけない、そんな皆さま、読んでくださいますと幸いです。
昨冬はホントに短い冬でした。スキーシーズンはこの先どんどん短くなっていくのでしょうか!?
私が愛用していた群馬県の水上宝台樹や奥利根スノーパーク。 2023年は3月でほぼ雪がなくなってしまいました。リフト券の元が到底とれそうにないリフト稼働、地肌だらけの哀れなゲレンデ状況で無理やり営業をしているという、スキー場経営者に同情したくなる状況でした。 この酷暑が続くと、来たるシーズンも少雪が心配されます。もしもスキー場の営業期間がこのまま短くなっていくと、どんなことになるのでしょうか。例えば、ハイシーズンは1~2月だけ、3月になると標高の高いゲレンデ以外は全てクローズ。そうなるとどうなるのでしょうか。
スキーシースンが短くなると、こんなことになる?
スキー場の営業期間が短くなると、このようなことが想定されます。 ・営業日数が短くなるので、シーズ中の総客数が減る (特に3月の春休みの、子連れ来場者の需要が獲れない) ・客数減を客単価でカバーするため、リフト券は今より高く設定せざるをえない。 ・一方で、海外の富裕層向けに、高価格に設定していくスキー場が増える。 ・ただ、海外客を呼び込めるだけの規模や宿泊施設を持たない小規模スキー場は、まずます厳しく、閉鎖するスキー場も出てくる ・こうしてスキー場の優勝劣敗が進む。つまり、条件の整った競争力あるスキー場に顧客が集中し、そうして勝ち残ったスキー場はますます高単価で勝負してくる ・結果、スキー場はますますお金のかかるレジャー&スポーツになっていく。
仮に、スキーが今以上にお金のかかる、富裕層のためのスポーツになっていくとしたら・・。 私、スキー大好きなんです。お金と時間の多くはスキーに使ってます。でも、富裕層じゃありません。でも、冬の間、スキーができないなんて考えられないんですよね。 スキーが富裕層のスポーツになるのは仕方ないとしても、私のような一般ピープルがまったく手をだせないレジャーになってしまう、のは耐えられないわけなんです。
Z世代やα世代にとって、スキー&スノボは、コスパ&タイパの悪いスポーツ?
この先のスキー/スノボは、予想するに ・シーズンは相対的に短くなる ・リフト券も高くなる(現在すでに、各スキー場のリフト券は値上がりしていますが、これは 燃料費などのコスト上昇を転嫁してというところと思いますが) ・3月以降は、かなり遠くまで(あるいは標高な高いエリアまで)出かけないと雪が残ってない ・よって、お金も時間も休日も必要な、贅沢なレジャーになってくる スキー業界としては、”それならそれで仕方ない、富裕層でビジネスしていくんだよ” であれば宜しいのでしょうが、 ここはやはり、「新しい若者層をどんどん取り込んでいかなくてはいけないのでは」 と思うわけなんです。 ところが、最近の若年層が「スノー離れ」になっていると聞きます。今の大人達が若かった頃ほどには、若者はスキーやスノボをしてないように思うのです。 原因は幾つか考えられます。 ・道具が高い ・移動に時間も金もかかる。しかもここ数年ガソリン代も高い ・その割になかなか上達しない。多くの方は、上達することで楽しい。楽しいと感じる=ハマる。(上達しないと、寒くてつらいだけ) つまり、上達の実感を少し感じて楽しいと思うようになるには、少々時間もかかる。。。 これは、コスパやタイパを重視するZ世代がα世代からすると 自分たちの価値観に合いにくい、縁遠いスポーツレジャーと位置付けられる危険性もあるのではないか、と思うわけなのです。
スキーはコスパ/タイパの悪いスポーツか? では、 どうしたらよい?
上達を目指している人は結構多いと思います。上達するには、ある程度の滑走日数が必要。でも、お金も時間もかかる、、、どうしたらよいでしょうか。 答えは2つ考えられます。 【A】どうしようもない。我慢して続ける スノースポーツがお金も時間もかかるものになっても、なんとか効率よいやり方をみつけて遣り繰りしていく 【B】夏場に練習してうまくなる 夏に少しでも上達して、短い冬は、滑走日数を抑え、夏場の成果を確認する場にする 【A】だと埒があかないので 【B】夏場に練習してうまくなる、について、もう少し考えてみます。 そもそも、なんでスキー上達に長いシーズンが必要か、というと、 次のようなことだからではないでしょうか。 1月にシーズンイン、最初の数週間は先シーズンの感覚を取り戻すのに使う 2月にレベルアップを目指して滑り込み、 3月に上達の成果を少しづつ感じはじめ、 4月になると、コブだらけの斜面を克服できず、またまた消化不良でシーズンを終える この繰り返し・・。しかも何年もこの繰り返し。 先シーズン身に着けた感覚を取り戻すのに時間がかかるのは、感じている方はいらっしゃるのではないでしょうか。 「1月に感覚を戻し、2月に練習」 これでは、暖冬になればこれでシーズンが終わってしまいますよね。 上達の実感を殆ど得られないわけで、話にならない。 そこで、「1月に感覚戻し、2月に練習」ってやつを 夏場にある程度やっておくと、どうでしょうか。 短い冬を少しは有意義にに使えるのではないか。 つまり、年間通じてスキーをする、と。
夏場もスキー、年間スキー。具体的にはどうする?
年間通じてスキー、そんなことはわかってるよ、と。 仰せの通りです。具体的にどうするか、ですよね。 選択肢は、概ね5つかと思います ①室内スキー場へ通う ②サマーゲレンデを利用する ③グラススキーをする ④プロスキーヤーのオフトレプログラムに参加する ⑤その他のトレーニング 順にみていきます。
①室内スキー場へ通う
首都圏近郊にはかつて、人口スキー場がありました。 ・ららぽーとスキードーム ザウス(千葉県船橋市)2002年閉館 ・スキーイングイン津田沼(千葉県習志野市)1997年閉館 ・クールバル東京(板橋区舟渡)スノボメイン 2001年閉館 ・スノーバ溝口(川崎市高津区)2020年閉鎖 が、次々と閉鎖し、今残っているのは下記、ほぼこの2つだけ。 ・スノーバ新横浜(横浜市鶴見区) ・カムイみさかハーフパイプ(山梨県笛吹市) で、カムイは首都圏から通うにはやや遠い。しかもハーフパイプなので、誰もが楽しめるかというと限定的。(元モーグル日本代表の畑中みゆきさんがパイプの底を使ってスキーレッスンもされていますが・・) 残る施設はスノーバ新横浜だけ。夏場に首都圏で滑れるのはこちらだけですから、混雑度は増しているかも知れません。(この辺はあらためてレポートしていきます) とちらにしても、コスパはイマイチですし。 また、狭いスペースでの滑走ですから、出来る練習は限られてきそうです。
②サマーゲレンデを利用する
首都圏から日帰り可能なサマーゲレンデは ・富士天神山サマーゲレンデ ・丸沼高原サマーゲレンデ ・みつまたサマーゲレンデ といったところですが、やはり現地までの距離はありますね。 気軽に通う、という点ではハードルが少し高いかと。 ※富士天神山は2年前の8月にレポート動画ありますのでよろしかったどうぞ
③グラススキーという手があった
グラススキーというスポーツ自体は、ずいぶん前から(おそらく40年くらい前から) あったと思われますが、どうなんでしょうか。 認知度があがらず、参加人口も増えてないのではないでしょうか。 関東近郊のグラススキーができる場所は ・サンパーク都留 ・富士天神山 ・斑尾高原(長野県) あたりでしょうか。 以前、群馬県赤城芝スキー場というのがあったようですが閉店したと聞いてます。 草津天狗山スキー場でも出来ると聞いていあましたが、現在ホームページをみても グラススキーに関する記述は見あたりません。 私も 2~3年に1度ほど、思い出したように都留にグラススキーをしにいくのですが、今年はどうしようか迷っております。 グラススキーは、スノースキーの上達につながるのか、がわからないのですよ。 坂を下る、と言う点では同じなのでバランス感覚を鍛える意味では、多少の効果はあるのでしょうが。 都留にグラススキーしに来ている人をみると、 スノーのオフトレというよりも純粋にグラススキーを楽しんでいる方がが多いように感じます。 (こちら、サンパーク都留のグラススキー倶楽部の方々を 撮影した動画です。皆さん上手いです。よろしかったらどうぞ)
④プロスキーヤーのオフトレプログラム
昨今、多くのプロスキーヤがyoutubeチャンネルを開設しています。 動画を使った通信講座のようなレッスンを、オフシーズに提供している方も 増えてきました。 私が冬シーズンにお世話になった方も夏場にレッスンメニューを提供されています。 主には、インストラクターのエクササイズ動画をみながら自分もその動きを真似て、その結果を動画に撮影して送信し、後日フィードバックをもらう、というもの。 私は未だ参加したことがなく、今シーズンも検討段階です。 参加してない理由は 自宅に、体を大きく動かせて撮影できるスペースや部屋がないし、 掃除して部屋を空けるのが大変だし。で、億劫になっているというのが現状です。 また、ネットでの通信講座プログラムですと 毎回欠かさず”宿題”を履行できるか自信が持てす、というのもあります。 さあ、今シーズンはどうしようか・・・。
⑤その他 「リアルレッスン」もありました。エルステさんですが。
上記④のように自宅でネットで参加するのでなく、 都内のレッスンスペースでちょっとした道具や設備(斜面を模したミニ斜面) を使ったエクササイズをする、というオフトレがありました。 こちらは、元浦佐スキー学校校長の行方剛さんが運営していたエルステのサービスでした。 今は、もうなくなっていると思います。 ただ、ネットの通信講座と違ってリアルなレッスンなので、定期的に決められた日時に、「実際にイントラに指導を受けながらレッスンする」という点において、 続けるモチベーションは強い気がします。ジムに通う感覚ですよね。 そう言えば、当時エルステさんでは、 斜面を模したムービングマットの装置を使った練習もありました。 長さ3mほどの斜面の上で、マットが下から上へとムービングし、その上でバーにつかまりながらスキー板を履いた下肢を動かし、ターンの動きを習得するといったもの。 欧州あたりから輸入した装置だったと思われます。 レッスン料が高かったので私は参加しませんでしたが、効果はあったのでしょうか。 参加したことある、と言う方がいらっしゃったら、感想を教えてください。
新しいスキーオフトレのカタチ、スタンダードを創りたい
さて、上記の5つのパタンの中でどれが私個人に一番マッチしているか、なのですが。 時間、コスト(お金)、手軽さ・利便性などをトータルに考えると 意外に⑤の近場でリアルなレッスンしてくれる、というのが私には合っている気がします。言ってみれば、ジムに行く感覚です。 夏場、スキーはジムに通って動きを練習し、冬場に雪の上で実践する、というサイクルです。これって、結構「アリ」ではないでしょうか。 考えてみれば、ゴルフを例にとると、 コースに出る回数よりも、週末に練習場で打ってるほうが多い、そういったゴルファーの方が多いんじゃないかと思うんですよ。 だとすればスキーも同様で、「ゴルフ練習場のスキー版」、もしくは、「フィトネスクラブに、スキーエクササイズ部門がある」というサービスがあれば、上達志向のスキー&スノボーダにとって、潜在ニーズは「ある」のではないでしょうか さらに ・毎回、インストラクターが付い付いてくれて、 ・冬場の滑りの動画から、自分に必要なメニューを提示してくれる というサービス付き。そういうのがあったら値段次第では参加してみたいと私は思います。皆さんどう思われますか?
ここで、皆さんにご提案です。 新しいスキーオフトレサービス「スキー・ジムin東京」立上げませんか?
★いかがでしょうか。 夏の間 都内在住でスキーを教えてくれるエキスパートスキーヤまたは指導員の方、 いらっしゃれば新しいスキー上達サービスとして立ち上げてみませんか 名称は「スキー・ジムin 東京(地名)」 私が最初の顧客として参加し、その練習成果を冬場のスキー場でレポートし、私のチャンネル(ムラーヌスTV)で配信することも可能です。 ただ、もう年ですので上達の余地が少なく、上達の体験談としては期待薄かもしれませんが、できる範囲で頑張ります。 まとめますと、この「スキー・ジム」の存在理由は ・みつまたや丸沼まで、そうそう頻繁には行けない、 夏の間1~2回の滑走日数では上達するには少なすぎ。それをカバーして 滑走(練習)回数を増やせる ・ネットでの通信講座的なレッスンもダメではないが、 ネットでの講座にはない「顧客価値」として、 ”リアルで手取り足取りインストラクターに動き”を教えてもらえる ・決まった日時のジム通いなら、ズボラな自分でも続けられそう ・家の中を 練習兼撮影用に片付けなくてよい。
「スノボジムin東京」もありですよね
実は私、スノーボードもやってみたかったんです。 ですが、も少しスキーが上達してからにしようよ、ということで、今迄スノボを始めていませんでした。 スキーがいつまでたっても上達しないのでスノボもいつまでたっても始められてなかったのです。 私の理想は、 「スキーは優雅に、スノボはアクティブに。それを午前と午後でフルに楽しむ」 なんです。 訊くところによると、 スノボって、最初はすごい苦労するらしいじゃないですか。 でも、夏の間 陸上で基本動作を体に染み込ませておくだけで、冬のゲレンデデビューがスムーズにいくのではないかと思うのです。 え? そんな甘くない? ですよねー。 ま、いずれにしましても 本サービスの立上げについてご興味ある方、ご連絡ください。 お読みいただき、ありがとうございました。
コメント